2017.7.20.里山の森の環境を守っています。 公開済み: 2017年7月20日更新: 2017年7月20日作成者: shinmachiカテゴリー: 里山の森林環境活動 ☆箕面の里山は、昔は、森林の近隣に住まわれる方々が、コナラやクヌギを植樹し 適宜に間伐、伐採を繰り返し日常の燃料や資材に活用されていました。 現在は、放置林を間伐、伐採を行い森林に太陽光を入れリフレッシュさせて います。 関連記事 2019.04.30. 巣箱の様子です。 家の庭に設置された巣箱に、シジュウガラが産卵し、ヒナが孵化しました。これから巣立ちまで大事に見ていきたいと思います。 公開済み: 2019年4月30日更新: 2019年4月30日作成者: e-shigeカテゴリー: ブログ, 里山の森林環境活動 2018.7.21 巣箱を回収しました。 野鳥たちの巣作りの時期が過ぎたので、巣箱の回収を行いました。これらは中をきれいに掃除して、今年の冬に、また山の中に設置します。今年は里山塾で巣箱を制作しますから、さらに多くの巣箱が掛けられます。 公開済み: 2018年7月21日更新: 2018年7月21日作成者: e-shigeカテゴリー: ブログ, 里山の森林環境活動 2019.11.16 オオタカ保全地の整備 今年もオオタカ保全地の整備が始まりました。オオタカの止まる木を保護し、成長の邪魔をする常緑樹を伐採します。山の中は、きれいに紅葉が始まってます。 公開済み: 2019年11月16日更新: 2019年11月16日作成者: e-shigeカテゴリー: ブログ, 里山の森林環境活動
2019.04.30. 巣箱の様子です。 家の庭に設置された巣箱に、シジュウガラが産卵し、ヒナが孵化しました。これから巣立ちまで大事に見ていきたいと思います。 公開済み: 2019年4月30日更新: 2019年4月30日作成者: e-shigeカテゴリー: ブログ, 里山の森林環境活動
2018.7.21 巣箱を回収しました。 野鳥たちの巣作りの時期が過ぎたので、巣箱の回収を行いました。これらは中をきれいに掃除して、今年の冬に、また山の中に設置します。今年は里山塾で巣箱を制作しますから、さらに多くの巣箱が掛けられます。 公開済み: 2018年7月21日更新: 2018年7月21日作成者: e-shigeカテゴリー: ブログ, 里山の森林環境活動
2019.11.16 オオタカ保全地の整備 今年もオオタカ保全地の整備が始まりました。オオタカの止まる木を保護し、成長の邪魔をする常緑樹を伐採します。山の中は、きれいに紅葉が始まってます。 公開済み: 2019年11月16日更新: 2019年11月16日作成者: e-shigeカテゴリー: ブログ, 里山の森林環境活動