2018.2.28 シイタケの菌打ち
山で伐採したクヌギ、コナラにはシイタケ菌を、そしてサクラにはナメコ、ヒラタケの菌を打ち込みます。これらのキノコは収穫して、イベントなどに利用されます。
2018.2.7 フクロウの巣箱を設置
フクロウの巣箱を設置しました。地上5mの所に設置しますので、木登りの得意なメンバーが大きな松に登って設置しました。鳴き声をよく聞くというので設置しましたが、営巣してくれるか楽しみです。
2018.1.14 巣箱の設置を行いました。
今年も野鳥のために巣箱を設置します。主にシジュウガラですが、ヤマガラも入ってくれます。今年の目玉はフクロウの巣箱ですが、これは後日に行います。
2018.1.13 資源利用のための森林整備
里山で薪やシイタケ栽培のために、コナラやクヌギを伐採します。 今年はそれらの材が持続的に採取できるように、台場になるように伐採しています。シカの害を受けないように高いところで伐採して、台場クヌギの復活を目指します。
2017.12.19 さともり事業 竹林整備
さともり事業、今年最後の竹林整備を行いました。みぞれの降る寒い1日でした。 暗い竹林が間伐によって明るくなって行き、来年のタケノコが楽しみです。 伐った竹は、松飾りイベントに利用します。
2017.12.21 フクロウの巣箱 製作
木工グループでは、山のスギを製材したスギ板で、フクロウの巣箱を制作しました。今年はシジュウガラの巣箱がうまくいったので、来年はフクロウの巣箱に挑戦です。 森の奥から「ゴロスケ ホーホー」と鳴き声が聞こえてくことを願って, […]
オオタカ保全地の整備
森クラブでは毎年オオタカ保全地の整備を行っていて、平成17年から始まって今年で12年目になります。今年はオオタカの営巣場所と止まり木となるマツの保護と実生の成長を促すたに、常緑樹の伐採がテーマです。常緑樹を取り除くことで […]
2017.10.25 台風のあと片付け
先日の台風は風が強くて、山の中でいたる所で樹が根こそぎ倒れています。我々が山仕事をするための作業道は、散策道として皆様に楽しんでいただいているので、最優先で整備を行います。
さともり事業 森林整備 ネット内の整備と植生調査 (2017.9.6)
シカの影響を受けないように、里山の一部をネットで囲って2年が経ちました。 どんな植物が新しく芽生えているか植生調査を兼ねた整備を実施しました。 ネットが無ければ、シカに食べられてしまってる植物が芽生えています。 &nbs […]
2017.9.28 さともり事業 竹林整備 (2017.9.26)
29年度さともり事業の一環として、豊能町の民有地竹林の整備を行ってます。 今年のテーマは「タケノコがより多く採れる竹林」で、今回は淡竹の竹林整備です。 1日では中々終わりませんが、随分と明るくなり来年のタケノコが楽しみで […]