2020.7.22 シカ避けネット内の整備を行いました。
シカ避けのネットを、管理地内で一番最初に設置したネットの中を整備しました。シカが入らなければ、こんなにも多くの植物が育つのかとびっくりです。いつか皆さんとネット内の観察会などが企画できればと考えてます。
2020.06.02 散策道に救急ポイントを設置します。
最近、山を歩く人が多くなりました。散策道を安全に利用してもらうために、消防署と相談して、救急ポイントを共有することにしました。 完全に機能するようになったら改めて掲載します。
2019.10.20 散策道の地図ができました。
山で作業用として使っていた作業道を散策道として整備をし,皆さんが安全に歩いてもらえるよう地図を作成しました。まだまだこれから消防署などとも相談して、より快適、安全にを目指します。
2019.10.16 散策道の整備
安全に山を歩いてもらうために、傷んだ階段の付け替えを行いました。
2019.06.18 アカマツの間伐作業
私たちが整備を行っている山中に、ネットで囲ったところが数か所あります。これらにはそれぞれ目的があり、今回の所はアカマツの再生を目指した所です。今から7年ほど前に、マツの周りを大きく囲い、その中のアカマツ以外の木を全部伐り […]
2019.1.27 野鳥学習会を開催しました。
クラブの近隣の人たちと一緒に、さともり事業の一環として野鳥の学習会を開催しました。 まずは入門編として、我々の住んでるところに普通にいてる野鳥たちのDVDを鑑賞しました。
2018.6.24 今年度のさともり活動が始まってます。
里山の保全作業で、倒れている枯れマツの処理を行ってます。これから来年の2月まで里山の整備は続きます。
2018.1.13 資源利用のための森林整備
里山で薪やシイタケ栽培のために、コナラやクヌギを伐採します。 今年はそれらの材が持続的に採取できるように、台場になるように伐採しています。シカの害を受けないように高いところで伐採して、台場クヌギの復活を目指します。
2017.12.19 さともり事業 竹林整備
さともり事業、今年最後の竹林整備を行いました。みぞれの降る寒い1日でした。 暗い竹林が間伐によって明るくなって行き、来年のタケノコが楽しみです。 伐った竹は、松飾りイベントに利用します。
環境学習「森林・クラフト」体験(12月11日)
「5年生」里山の森林観察・木工「ミニチェアー」づくり ◎今週に入り氷点下の気温になり手がかじかむほどの寒さです。 ・とどろみの森学園の生徒が、寒さも吹き飛ばす勢いで学校から徒歩で箕面森町の里山管理小屋 にやってきました。 […]